昭和がここにある〜柴又駅〜

前回からの続きです。

JR常磐線金町駅からてくてくと歩き、柴又まで到着。
お目当てだったこちらのカフェへ行ってみました。

昭和レトロ喫茶セピア

東京都葛飾区柴又7丁目4−11


お店の前のディスプレーは、なんというか手作り感。

このカラフルなクリームソーダが目当てです。

早速店内へ。

昔懐かしい昭和の漫画雑誌や小物が所狭しとならんでいます。

なんというか、レトロ喫茶というより昭和グッズ記念館。

この世代の人なら絶対に知っている漫画タイトルや小物などが特に法則もなく陳列されている感じ。

いわゆる「昭和のレトロな喫茶店」をイメージしていた私はちょっと違和感というか、ちがうこれじゃない感が凄かったです。(←事前に調べておけ)

オーナーさんの昭和愛が溢れて止まらなかった結果の成果物として見ればまあ、これはこれでアリだと思います。

きました!ストロベリー風味(?)のクリームソーダです。700円超となかなかのお値段。


クリームソーダのある喫茶店がもう昭和の遺産となってしまった今、これが注文できること自体が貴重であるので、美味しいか美味しくないかとか高いとか安いとか以前の問題であり、「体験」としてのクリームソーダです。

(いえ、普通に美味しかったです。)

なかよしとかりぼんとか買ってましたね〜お小遣いで。

店内はあまり広くはないので、10人入ったらもうきつい感じ。

私が行った時は次々とお客さんが来て、あっというまにほぼ満席に。

同年代で行けば昭和の話で盛り上がれるのかもしれませんね^^

そういえばみうらじゅん氏とかあと氣志團の誰かなどの色紙もありましたので、結構著名人の方も来たことがあるみたいです。

クリームソーダで喉も潤ったので、気を取り直し帝釈天方面へ。

このハイカラ横丁というも「昭和」を意識した駄菓子屋風の商店です。

参道。人いません。

なんか寂しくなりますね。

以前は観光客でいっぱいだったのに...。


帝釈天も相変わらずガラガラです。

ここはお寺さん。日蓮宗です。なので何妙法蓮華経。


上の二天門と呼ばれる山門はとても立派です。現在はこちらが入り口オンリーとして出口と分けられています。


お参りも済んで戻ることに。もう歩くの疲れたので、柴又駅から金町まで「京成金町線」で金町まで戻ります。(140円也)

工事の柵も撤去されてすっきり綺麗になりました^^

日本のジェームスボンド、寅さんの銅像も心なしか嬉しそうです。


さて、次は亀有に向かいます。


葛飾区 柴又駅

TOKYO DEEP DIVE

東京の裏通り探検隊。 メジャーな駅からマイナーな駅まで、駅から続く、普段あまり行かないような裏通りを探検します。 ※写真は全て許可なくコピー、再配布、再利用等禁止します。

0コメント

  • 1000 / 1000